MENU
  • わたし
  • ママログ
  • 家事ログ
  • SDGs
~人と地球に優しく~
シュフのログポース
  • わたし
  • ママログ
  • 家事ログ
  • SDGs
シュフのログポース
  • わたし
  • ママログ
  • 家事ログ
  • SDGs
  1. ホーム
  2. 家事ログ
  3. うちのごはん
  4. 知って得する!野菜のいろは ~効率的な栄養の摂り方~

知って得する!野菜のいろは ~効率的な栄養の摂り方~

2024 10/22
家事ログ うちのごはん 食のはなし ママログ
2022年11月9日 2024年10月22日

いらっしゃいませ!カフェJusmirandaへ。
朝晩の冷え込みが厳しくなりましたね。
本日のお席は美しいラベンダー畑が見えるテラス。

どうぞごゆっくりおくつろぎ下さい。

さて、前回の低栄養のお話、
驚きませんでしたか?
でもこんなに毎日サラダも食べているのに
どうやってこれ以上栄養を摂ればいいの?
と思いますよね。

それでは今日も始めましょう。

安心してください。
シュフは難しいことは苦手です。
なるべくやさしく、詳しく、少しずつ
進めていきましょう!

目からウロコ!な野菜のあれこれ

調理は切って洗うところから始まりますね。
何気なくやっているその手順が、
貴重な栄養をロスしているかもしれませんよ。

目次

洗い方の基本

どの野菜も洗うときは手早く!
また、切らずに丸ごと洗うが鉄則です。

ヘタや皮など、細かく切って洗うと
水に溶けやすい栄養成分などは特に、
切口から流れ出てしまうことがあるんです。

その切り方で本当に栄養摂れてる?

表面積が多いと水に触れたり、加熱の際に
水溶性の栄養成分が大幅に減ってしまいます。

細かく切ると呼吸数が増え、
約20%酸化スピードを早めます!

ビタミンやミネラルなどの栄養成分を
摂るのも、細かくしない方がおすすめ!

また野菜や果物のポリフェノール類は
皮や そのすぐ下に多いことがほとんどなので
皮ごと食べられるの食材は、しっかり洗って
丸ごといただいた方が断然お得です。

ただし、ネギ類のアリシンなどは
切った方がUPする栄養成分もあるので
思い込みは禁物です(^^)

トマトの秘密

今日はトマト!
夕飯にトマトを添えようか悩んでいたので、
本日のお題はトマトにしました(笑)

トマトの秘密を知って、
あなたも今夜、美味しいトマトが
食べたくなるはず!

ゼリーの部分

トマトのゼリー部分、苦手な人多いですよね。
切るときに流れ出てしまったり、
料理が水っぽくならないように取り出している方、
もったいないですよ~!

ゼリーこそ旨みの素!
出汁の代わりになるほどアミノ酸豊富な
トマト。ゼリー部分には実の倍の量が
含まれているのです!

ゼリーの部分には全体の80%もの
アミノ酸が含まれています。
ここが除去されると旨みは大幅にダウン。

それとともに、疲労回復や内臓の
エネルギーになる大事な成分なのです。

ゼリー部分は
つぶさない様に切りましょう!

ゼリーを台無しにしないお得な切り方

まずはトマトの白線を見つけよう

種はおしりの方から伸びる
放射線状の白線上にあります。

白線と白線の間はブロックごとになって、
貴重な種とゼリーの格納庫になっているのです!

ということは・・・
白線を避けて切ればゼリーは流出しない
ということです!

皮

レシピによっては皮を剥くよう
書いてあるものもありますよね。

口当たりは良くなるのですが、
トマトの抗酸化成分・リコピンの含有量は
何を隠そう 皮や種にこそ多く、
皮を取り除いてしまうだけで
40%ものリコピンを失うのです!

シュフはトマトの皮なんて、
剥いたことありません!
だって面倒くさいですからね(笑)

トマトは朝たべよう!

栄養成分の消化・吸収は
体内のリズムに左右されることがあります。

トマトのリコピンの場合は朝がベスト。

昼に比べると1.5倍、夜の1.4倍
吸収率が上がるのです!

また、吸収される時間も朝が最速!

朝は3時間、昼が11時間、
夜なら7時間を吸収に要します。

リコピンは油で調理することで
吸収率が上がります。
是非オリーブオイル等と合わせて
召し上がってくださいね!

リコピンは熱に強いので、加熱調理もOKです。

また、熱を加えることで細胞壁が壊れやすくなり、
抗酸化成分を吸収しやすくなります。

さらに、うまみ成分であるグアニル酸が増加し
加熱前の2倍になることが報告されています。

なんと乾燥にも強いトマト!
水分が蒸発することで
リコピンが濃縮され生の状態より
10~15倍に増えるそうです。

シュフは家庭菜園でたくさん収穫すると、
ミニトマトを乾燥させます。
こどもも、トマト嫌いなオーナーも
このドライトマトが大好きです!

出来上がったものは密閉して冷凍、
ある程度の量をハーブやにんにくと一緒に
オリーブオイルに浸けてキッチンに常備しています。

甘み・旨みの凝縮感がしっかりあって
料理に使ったり サラダに乗せたりと万能です!

手づくりは手間もかかりますが、
家族が喜んで食べてくれると
作り甲斐もあって、我が家では
定番食材の一つとなっています。

是非おためしあれ♡

お会計

さて野菜のホント、いかがでしたか。
今日はトマトでしたが、
今後も色々ご紹介していきたいと思います。

藤織も野菜を切る時、ふと思い出して
本やネットを調べては、
野菜の切り方を変えたり
剥こうとしていた皮をそのままにしたり、
毎日一歩いっぽです。

さぁ、お宅の晩ごはん 今日は何ですか?

シュフ宅はチキンステーキです。
焼いただけですけどね(笑)

それでは皆さまごきげんよう。
またのお越し、お待ちしております。

共有:

  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X

いいね:

いいね 読み込み中…

関連

家事ログ うちのごはん 食のはなし ママログ
むく 切る 加熱 効率 扱い方 摂取 栄養 洗う 目からウロコ 野菜

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新型栄養失調とは?症状や原因について/現代人の慢性型低栄養
  • 加熱マジック ~ 損しない下ごしらえと油のはなし ~

この記事を書いた人

藤織シュフのアバター 藤織シュフ

手術や不妊治療、大病に
家族の怪我や不幸、、、
この身に降りかかること
この上なし。

それでもなんとか
みんなで支え合いながら
慎ましやかに生きています。

ふたりのこどもと
162cmのオーナー そしてシュフ、
4人で暮らす小さな家が
私の職場。

そこにオープンした想像カフェ
jasmiranda(ジャスミランダ)。

いつも特等席をご用意し
架空空間にお客様を招いて
珈琲に添えるシュフのつぶやきを
お出ししています。

関連記事

  • もっと美味しく栄養を!~玉ねぎ編~
    2024年12月12日
  • もっと美味しく栄養を!~豆苗・ブロッコリー編~
    2024年10月24日
  • 加熱マジック ~ 損しない下ごしらえと油のはなし ~
    2022年11月11日
  • 新型栄養失調とは?症状や原因について/現代人の慢性型低栄養
    2022年11月7日
  • 風邪に効く食べ物!~昔ながらの自然療法~
    2022年11月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿

  • もっと美味しく栄養を!~玉ねぎ編~
  • もっと美味しく栄養を!~豆苗・ブロッコリー編~
  • 加熱マジック ~ 損しない下ごしらえと油のはなし ~
  • 知って得する!野菜のいろは ~効率的な栄養の摂り方~
  • 新型栄養失調とは?症状や原因について/現代人の慢性型低栄養

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2022年11月
  • 2022年10月

カテゴリー

  • うちのごはん
  • できること
  • わたし
  • ナイスシュフ!
  • ママログ
  • 家事ログ
  • 暮らしの知恵袋
  • 育み
  • 衝撃事実
  • 食のはなし
  • SDGs
カテゴリー
  • うちのごはん
  • できること
  • わたし
  • ナイスシュフ!
  • ママログ
  • 家事ログ
  • 暮らしの知恵袋
  • 育み
  • 衝撃事実
  • 食のはなし
  • SDGs

© シュフのログポース.

目次
%d